渋谷で働く東大生起業家のブログ

現役東大生がITで起業してみました。日常のリアルや日頃の思考をアウトプットして行きます。

「失敗は成功のもと」とは?データを貯めることが本質

成功と失敗

雨が降っています。

今日は、「失敗は成功のもと」という言葉について考察をして見ます。

その前に、そもそも、「成功」とは、「失敗」によって定義されるものだという話をします。

例えば、次の瞬間ひといきの呼吸をすることにいちいち「成功」したと感じる人は少ないです。でも、東大の受験には「成功」と「失敗」があります。

これは、誰もがほとんどの機会で成功することについては、「成功」の意義が少ないからであるとおもわれます。「失敗」することも多いからこそ、「成功」することに価値があるのです。つまり、あなたが「成功」したいと感じることには常に「失敗」の例がたくさんあるのです。

全ての仮説はデータをもとにしている

では、本題に入ります。

成功したいことがあるとします。それは何でもいいです。例えば、「1000万円稼ぐ」、のに成功したいとしましょう。

計画を作る為に仮説を立ててみましょう。仮説は常にデータに裏付けられます。「100万円稼ぐ」ことが仮説ならば、「1000万円稼ぐ」ことに関するデータを貯めます。

バイトで1000万円を貯めた話や、起業して1000万円稼いだ話、株で1000万円稼いだ話などを集めることが大切です。この時の情報量で、立てる仮説が変わってくる = 次にとる行動が変わる ので、ここでなるべく客観的な視点に立てるように、偏っていない多くの情報をたくさん取ってくることが重要です。

また、多くの場合、その例には失敗の例があるはずです。それは、先ほどの成功と失敗の話からも言えます。成功だけでなくて失敗の例も貯めることによって、どの戦法で行くのが一番良いかを客観的に決めることができます。

例えば、株で1000万円貯めたという人が周りに5人、バイトで100万円貯めたという人が周りに1人いたとします。

これだけでは株をやった方が1000万円を貯めるのには良い気がしますが、もしかしたらそもそも株で1000万円を貯めようとチャレンジした人は100人いて、バイトで1000万円を貯めようとチャレンジした人は3人しかいないかもしれません。その場合、株で1000万円を貯める成功率は5%で、バイトだと33%ということになります。

こうした客観的な視点をもつために、失敗例を知ることは大切なのです。

もっとも有力なデータは、自分の経験

そして、データの中でも、もっとも有力なデータは自分の経験です。

仮説を立てる際は、データから抽象化を行いますが、この時に聞いてきたデータと自分で経験したデータだと全然その精度に差が出るのです。

例えば、先ほどの例で、株で1000万円貯めることができる確率は5%だったとしましょう。しかし、よくよくこの話を紐解いてみると、株で1000万円貯めた人はもともと投資銀行にいた経験のある人などが多く、実際はその経験によって成功するか否かが決まっていて、素人が株をやってもほとんど勝てない、なんてことがあるかもしれません。

持っているデータから意味を抽出する作業はとても難しいと言えます。

「失敗は成功のもと」というより「データ収集は成功のもと」

以上の考察から、僕は、「失敗は成功のもと」という言葉は、「データ収集は成功のもと」という言葉の中にあると考えます。そして、データの中でも純度の高いものが自身の経験に即したデータであるため、「失敗は成功のもと」とも言えるのだと思います。

本質は、失敗を体験することになく、純度の高いデータを集めることにあると思います。

大学での時間の過ごし方について

大学での時間の過ごし方について

よく身の回りの同級生からも相談をされたりするのですが、大学に入ってから打ち込むものがなくなってしまい、暇な時間を持て余してしまっている学生さんが多いように感じています。

僕からしてみると、10代の後半や20代の前半は、ある程度自由な生活を送ることができて、しかも体も若く、多感な時期で、人生の中でも最も大切な時期だと思います。しかし、日本の大学生さんは中々無為に遊びに時間を使ってしまったり、なんとなく過ごして、そのまま就活の時期を迎えてしまう人も多いと思います。

人の価値観はそれぞれなので、そうした時間の使い方を否定することはありませんが、僕はせっかくならばもっと良い時間の使い方をしてもいいと思います。

大学は自分のために時間を使える最後の時期

なぜ僕がそう思うかというと、大学生とは多くの人にとって、自分の為だけに時間を使うことが許されている最後の時期だからです。

社会に出て働くようになれば、生きていく為にお金を稼がなくてはなりません。その中では、自分のためでなく、仕事のために時間を使う毎日が待っています。

とは言っても、実は仕事をしているのは自分のためなので、結局は自分の為に時間を使っているのですが、社会人になってからゆっくりと時間ととるということは難しくなってきます。

自分の好きなことを見つけた方がいい

目の前のことに忙しくなり、ゆっくりと時間をとることが難しくなると、本当の自分と向き合う時間が取れなくなって行きます。

自分にとって大切なことって本来は何だったっけ?自分が幸せな時間って何をしている時間だっけ?

 

忙しい日々が続くと、このような当たり前の質問も分からなくなってきます。幸せな人生において、自分の大切にしたいことを自分が知っていることは、とても大切です。

 

そして、自分の大切にしたいことは何か?これは簡単なようでいて難しい質問です。

 

自分が大事にしたいのは、友人との時間なのか、恋人との時間なのか、家族との時間なのか。

自分がなりたい人物像は、他と違った奇抜な人でありたいのか、誰もに安心感を与える誠実な人でありたいのか、みんなに知恵を与える賢い人でありたいのか、みんなを笑わせる面白い人でありたいのか。

 

僕も、自分はこうなりたいものがあると普段から思っていても、ふとした時に、本当にそれは自分のなりたい姿なのかと、考えてしまうことがあります。僕はそんな発見を大切にしようと思っています。人間とは愚かなもので、自分が欲しいと思っているものが、実は自分がそう思い込んでいただけで、本当に自分にとって大切なものは、まったく別のものだったりするのです。

何が本当の幸せか気づくことで幸せになれる

僕は東大に入る前もそうですし、入ってからもしばらくの間、賢くてスマートな人間でありたいと心のどこかで思っていたのでした。

ただし、自分自身もそれにすら気づいていませんでした。自分よりも優秀な誰かの話を聞いたりすると、心のどこかでその人を否定したり粗探しをしている自分に気がつきました。

なぜそんなことをしているのか、考えたところ、自分で自分のことを頭がいいと思っていたからだと思いました。実際は僕はずば抜けて地頭が良いタイプでなく、東大に入ったのも努力によるところが大きいのですが、自分の頭の良さにプライドを持っていたことに気が付いてからは、良い意味でそのプライドがなくなりました。

本当に自分にとっての幸せとは何かを考えると、自分の頭の良さなどどうでも良いことだと気づいたからです。

これからも何か発見をするたびに、僕は幸せになっていくと思います。

東大生起業家の僕がブログをはじめてみました。

僕のプロフィール

初めまして。起業家のゆうじろうです。このブログでは僕の起業の体験を文書に残そうと思っています。

僕の経歴を説明します。1995年生まれ22才の現役の東大生4年生の男です。生まれは東京、高校まで都内の高校(男子校)に通ったのち、2015年に東京大学に入学しました。

大学に入ってからは様々なことがありましたが、様々な縁にも恵まれて、2018年の2月に起業し、今は渋谷で約3人のメンバーと一緒に日々仕事をしています。

いつ起業したのか?

僕が起業したのは2018年に入ってからですが、実際に準備をしていた期間でいうともっと長いです。

2015年から渋谷にあるWEB系の会社でインターンとしてITの仕事に関わったのがはじめてITの仕事をした経験でした。そこから、その会社で2年と少しの間はたらき、WEB業界のいろんな人と関わってきました。

2017年の後半から起業しようと自分の中では考えており、事業なども考えた結果、会社を法人として登記したのが2018年の2月になります。

なんで起業したか

自由に生きていきたいと思ったからです。

大学に入るまでは、特に将来のことを具体的に想像もしないまま過ごしていました。大学一年生のとき、大学の体育会の部活に入部しました。部活をやる中で、このまま4年間部活が毎日続くことを想像しました。そしてそれが終わったとき、自分は社会人になると。このときに初めて自分がどんな大人になるのかというを想像をしました。

僕はどんな人生にしたいかを紙にメモしました。

仕事が楽しい。色々な経験をする。お金に余裕がある。海外ではたらいてみたい。

こんな感じだったのですが、ふとそこで、そんな職業や仕事はあまりないことに気がつきました。

お金に余裕があって、自分の好きなことを仕事にできて、数年のスパンで色々な仕事やプロジェクトにかかわることができて、自分の趣味などの自由な時間も欲しくて...。

そう考えると、自分は経営者になりたいと思いました。

僕は、経営者になるには、方法は2つあると考えました。1つは、どこかの会社に入って 出世の階段を登って行くこと。もう1つは、自分で自ら会社を作って社長になること。

僕は2つ目の方が自分に合っていると思いました。そのときにはじめて起業することを選択肢に入れたのです。

2018年はこれまでになく学生起業しやすい時代

起業したいと感じてから、2年半近く経って、ようやく2018年の2月に起業しました。

それまでの間に色々な経験をしました。その中で、やっぱり起業してもうまくいかなそうだな、とか、自分には無理だなと感じて普通に就職活動をしようと思ったときもありました。

しかし、それでもやはり経営者になりって自由な人生を生きたいと思う気持ちが強く、色々な人の手を借りながら、今年になってようやく起業するに至りました。

そんな僕が思うのは、2018年はこれまでになく学生起業がしやすい環境だということです。スカイランドベンチャーズの木下さんをはじめ、学生の起業に対して協力的な人が多いです。僕がIT業界で仕事をはじめた2015年と比べても、何倍と起業しやすい環境だと思います。

このブログを読んでいる人で、いつか起業したいと思っている学生がいたら、そうした環境に恵まれていることも含めて、学生起業をおすすめしたいと思います。