渋谷で働く東大生起業家のブログ

現役東大生がITで起業してみました。日常のリアルや日頃の思考をアウトプットして行きます。

社会は均衡状態の重なり!「赤字を掘って、利益を得る」というイメージを持とう

ビジネススキームとしての「均衡状態の解消」

ビジネスの基本は安く仕入れて高く売ることとも言えますが、僕はこれをもっと抽象化して「均衡状態の解消」と、とらえています。

均衡状態が発生しているのはどういうことか。それは、「目の前の障壁の存在によってそれを超えた先にある効用が達成されていない状態」と僕は考えています。

 

「安く仕入れて高く売る」は「直近では赤字が発生してしまうが、のちに回収して通算では黒字にする」と言う考えですが、なぜそうしたことが可能かを均衡状態と言う捉え方から見て見ましょう。

欲しいものがある人がいて、買いたいものが商品として存在している。ただし、その人と商品の間に物理的な距離がある。つまり、その商品の消費をするためには、物理的な距離という意味での直近の障壁があります。だから、本当はその商品を消費することで効用が発生するのに、消費が発生せず、効用が発生しない。これが均衡状態が発生しているということです。

これを解消するのが小売です。卸売業者から安く仕入れて、消費者にその値段より高く売る。均衡状態の壁を乗り越えることで、効用を発生させ、その差異分のうちの幾らかの割合を利益として上げています。

「赤字を掘る」→「黒字化して回収」も均衡状態の解消

弊社ではWEBメディアを運営していますが、これも、マクロな視点で捉え直すと1つの均衡状態の解消と捉えることが出来ます。

 

このビジネスを端的に言うと、WEBメディアとして記事を作るのには制作費がかかります。しかし、記事をちゃんと作ってメディアが有名になれば、収益を生むことが出来ます、と言う話です。

 

これを均衡の解消と言う視点で見ると、

・「目の前の障壁の存在」(=資金をWEB上の記事と言う形に変えること・WEB上の記事を収益の形に変えること) によって、それを超えた先にある効用 (=最初の資金よりも多い収益が上がること) を得られる。

・しかし障壁の存在(=情報不足・心理的障壁など) から、均衡が起こっている (=資金を保有している人みんながみんなWEBメディアをやると言う訳ではない)。

・なのでそれを解消する (=資金を使ってWEBメディアのビジネスをする)

 

 

均衡状態の例として有名なものはナッシュ均衡ですが、ビジネスの本質は実にナッシュ均衡の解消のイメージに近いものと僕は思っています。要するに、均衡状態を解消して全体最適化をすることなのです。

 

身の回りのどんな小さな利益でも、均衡状態の重なりの解消だと理解する

この「均衡の解消」と言う視点で様々な物事を見ると、全ての物事がこれに当てはまっていることが分かります。

例えば、受験勉強です。勉強して良い大学に行く、というのは、「勉強」と言う目の前の障壁を越えれば「学歴」と言う効用を得ることができると言うことであり、「均衡の解消」に他なりません。

「テーブルの反対側にある醤油をとる」と言う行動もそうです。「手を伸ばして醤油を取りに行く」と言う面倒な障壁を超えた先に、「餃子が美味しくなる」と言う効用の向上が存在します。

人が気づかない均衡を発見をして「赤字を掘ろう」

このように、日常の様々な出来事は、障壁を超えて(=赤字を掘って)、その先の効用を手に入れる(=通算で黒字化させる)、と言う仕組みの上で意思決定や行動が成り立っていることが分かります。

幸せに(=効用を最大化する)人生を生きて行く上で大切なのは、まずこの社会の仕組みを理解することです。そして、できるだけ小さな「障壁」であるが、その先にある「効用」ができるだけ大きくなっている均衡を見つけ出す、ということです。それがいわゆる「コスパのいいこと」です。